演奏をちょっとおしゃれに、
リズムフェイクにチャレンジ編も4回目。
最終回を迎えました👏
今回は装飾音を加えて、ほんの少し音程(ピッチ)変化をつけてみましょう。
いつかメロディーフェイク編に加えて、
経過音の使い方もお話ししてみたいと思います。
が、今回は、
出来るだけメロディーライン以外の音(ピッチ)を加えない、
清々しいメロディーフェイクの方法をご紹介するのが趣旨ですので、
軽~い装飾音までにとどめます。
けれど…、
本来のメロディーフェイクというものは、
そうしたものなのだと思います。
【4】アプローチノート
今回ご紹介する装飾音ですが、次に来るメロディーの音に対して、上下使う音程と入れる場所が決まっています。
これをアプローチノートといいます。
譜例3

譜例3の赤丸で囲んだ音が、アプローチノートになります。
♬アプローチノートの使い方♬
(1) 弱拍(裏拍)箇所に入れる
(2) メロディーに対して半音程下、もしくは全音程上の音を使用する
この2点です。
実際の演奏のポイントとしては、
弱拍箇所であることを狙って加えているのですから、
弱拍を意識して、音を軽く短めに!。
ということが大切です。
これみよがしにしっかり鳴らしてしまうと、ただ重たくてメロディーラインの邪魔にしかなりません。
注意しましょう(^^♪
参考音源とすると、こんな感じ♬
いかがですか?
前回お話したリズムフェイクに加えてみました。
ちょっとおしゃれ度がアップした感じでしょ(笑)
ただしむ、とても重要な注意点が、ひとつあります。
それは…
やりすぎない!!
ことです。
まれに使うからおしゃれなわけで、
出過ぎは鬱陶しいだけです。
気をつけましょうね。
譜例4

上の譜例4は、Aura Leeのワンコーラスの譜面です。
ピアノの伴奏音源をリンクしておきますので、
いままでリズムフェイク~アプローチノートを加えたフレーズまで、
いろいろお試し練習にご利用ください。
以上、サクッとでしたが、メロディーフェイクについてお話しました。
皆様のオカリナライフのお役に立てれば幸いです。
楽しみましょうね(^_-)-☆
コメント