ブログ・オカリナのお稽古

オカリナのことや、音楽のこと などエトセトラ...


WEBSITE
『オカリナの小部屋』
https://www.okinakobo.com/
オカリナ楽譜、音楽配信など

カテゴリ: オカリナのお稽古

はじめてのオカリナ選びの参考に・・・(^^♪

オカリナとひとくくりに言っても、サイズも音域も材質もメーカーもいろいろ。「何を買ったらいいのか、わからない」という声をよく耳にします。そこで今回は、主宰する教室やサークルの皆さんがご愛用のいくつかのオカリナをご紹介することで、はじめてのオカリナ選びのご参 …
続きを読む

コロナ禍のオリンピックも、なんとか終わりました。この三連休から、お盆休みという方も多いと思います。ただ感染が拡大する中、時間があってもどこかに出かけるにはちょっとね~そんな方も多いと思います。と、いうことは…楽器に接する時間も増えるのかも♬そこで、ボク自 …
続きを読む
高音域を演奏するときは、楽器のホールド(支持)を♬

プラスティック製の物もありますが、オカリナの多くは陶器ですよね。と、いうことは…落とすと…割れます💦幸いにして修復の可能な割れ方(欠け方)をする場合もありますが、細かく飛散して、愛機と突然の涙のお別れ…という事態も発生します。悲しいですよね。今回は、そうい …
続きを読む
ブレスは充分に、息をたっぷり吸いましょう

オカリナはご承知の通り、息を吹き込むことから演奏がはじまります。オカリナばかりではなく、「吹く」楽器に共通した『はじめの一歩』ですね。余裕を持って演奏するためには、それに見合った十分な息を吸い込むことが不可欠です。息の量が不足すると、伸ばしている音が揺れ …
続きを読む
ビギナー向けプチ曲集

楽器を手にしたものの、「吹ける簡単な曲がないかなぁ…」と、お探しのビギナーの方がいらっしゃると思います。最初から楽器店で曲集を選ぶのも難しい…ということありますよね。そこで、著作権管理のないロイヤリティー・フリーの楽曲から、練習に向いていて、かつ少し楽し …
続きを読む
運指 (指使い) 表

音符に対応する運指(指使い)が分からないと、オカリナを演奏することはできませんよね。オカリナとひとくくりに言っても、楽器メーカーによって小穴の位置が異なります。また、オカリナには多くの『替え指』が存在します。演奏する曲によって演奏を楽にするために、『替え指 …
続きを読む
ブレス感覚

オカリナという楽器のピッチ(音程)は、『運指』だけでは保てません。吹き口から吹き込む『息のスピード』と『運指』が連携して、楽器のピッチ(音程)を形成します。ここでは『息のスピード』についてお話しします。運指表に従って、下のA(ラ)から順に指穴を開けていくと、音階 …
続きを読む
楽譜を『読む』習慣をつけましょう

新しい曲の練習に入る時には、 「楽器を置いて、まず楽譜を階名で歌いましょう♪」新しい譜面を見てすぐに楽器で演奏することを初見演奏といいます。ですが初見演奏には、短い時間で『楽譜の内容を正確に読み取るスキル』が必要です。ここでいう『楽譜の内容を正確に読み取 …
続きを読む
『うたごころ』を大切に

演奏を聴いてくれた方に「上手いね!」と言われるよりも「良かった!」が最大の賛辞だと思います。「いいね」と言わる演奏を目指しましょう♪演奏で大切なこと…?​最近いろいろな方の演奏を聴く機会が増えてきて、その都度思うことがあります。歌心… リスナーの側からすると …
続きを読む
吹いている音をよく聴きましょう

自分の吹いている音を意識して、聴く習慣をつけましょう。 今吹いている音は綺麗に響いているか、好きな音なのか…。 同じメーカーの同じ楽器でも、奏者によって音の質感も響きもまったく異なります。 それが奏者のオリジナリティー(個性)とも言えます。 自分の好きな音、 …
続きを読む