前回に引き続き、いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬メロディー・フェイクにチャレンジ!編今回は、強拍と弱拍を取り上げます。【2】強拍と弱拍を理解しよう(1) 強拍と弱拍リズムフェイクの話に入る前に、知っておいた方が、この後の説明がお分かりいただきやす …
続きを読む
演奏をちょっとおしゃれに・序章
今回は久しぶりにテクニカル・アドバイス、『オカリナのお稽古』編です。内容は、いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬メロディー・フェイクにチャレンジ!です。予定では4回の連載のつもりではじめております。では、早速はじめましょう。第1回目の内容は、【1】 …
続きを読む
Spring Waltz ♬
伊豆の山ではここ数日、寒気の戻りと相まって、雲りがちな空の下は小雪が舞ったり…止んだり…。風も冷たい北風。散歩に出かけるのも躊躇してしまう…そんな日々がつづいています。ちょっと前は、春間近そんな日もあったのですが冬はもう暫く、寄り添いたがっているようです …
続きを読む
これは効きます♡
今日のブログも、私事で恐縮です。およそ、ひと月ほど前になります。治療で訪れた緩和ケア室の顔見知りの看護師さんから、アニマル・セラピーが、ケアに有効かも…との情報をえて、さっそくその気になり、保護猫の子猫ちゃんを探してみたところ、この子とご縁をいただきまし …
続きを読む
Cavatina
復活いたしました(^^♪ご心配いただいた方々には、こころからお詫びと、お礼を申し上げます。数年ぶりの寒波が列島を覆うとか…みなさま、暖かくしてお過ごしくださいませ。さて今回は、大好きな楽曲のオカリナひとりデュエットに挑戦してみました♬CAVATINAという1978年公開 …
続きを読む
朝焼けのコラージュ 🎍
大変長らくご無沙汰しておりました間に、2023年、穏やかに年があけました。時は勤勉です。皆様、旧年中は『オカリナの小部屋』をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。2023年も、オカリナ・ライフのお供にお楽しみいただけるよう、楽曲を吟味して、配信し …
続きを読む
(3) 音の輪郭を軽やかに・・
基礎練習編、第3回目はタンギングです。吹奏楽系の吹く楽器の演奏には、基本的かつ必要不可欠な奏法です。タンギングの目的は、音の輪郭をはっきり、すっきり、明瞭にすることです。やり方としては、舌で上の前歯の裏を軽くつつく要領で声は出さず吐く息だけで「tu-」という …
続きを読む
(2)リラックスした運指のための、指の準備運動
3つの基礎練習メニュー、2回目の今回は指慣らし編です。前回のロングトーンに続けて、行うようにしましょう。まず、練習のポイントです。① 無理のないテンポで② 指の力を抜いてリラックスした状態でこの2点が大切です。目的は指の柔軟性を身に着けることにあります。緊 …
続きを読む
(1) 伸びのある、まっすぐな音を求めて
『基礎練習』とは、いわば準備運動のようなものです。楽器を円滑に演奏するための、身体起こし練習です。適切な姿勢、円滑な呼吸(ブレスコントロール)、柔軟な指の動き…そういった、演奏をするために必要な柔軟な体に、ウォーミングアップする作業です。以前の記事で、「呼 …
続きを読む
ご質問にお答えして・・・
お久しぶりでございます。我ながら、現行のまったくもって稀な更新頻度には呆れます(-_-;)ただ思うところあり、今後は改善の方向に向かいたいな…と、今は考えを改たにしております???。実は拙サイト『オカリナの小部屋』のご訪問者様から、良くご質問やリクエストをいただき …
続きを読む