今回は久しぶりにテクニカル・アドバイス、
『オカリナのお稽古』編です。
『オカリナのお稽古』編です。
内容は、
いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬
いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬
メロディー・フェイクにチャレンジ!
です。
予定では4回の連載のつもりではじめております。
では、早速はじめましょう。
第1回目の内容は、
【1】 序章
オカリナを演奏していてまず目指したいところは、
『自分のイメージする音で、滑らかに奏でること』
でしょうか?。
しかし…これがなかなか手ごわい課題ですよね(笑)
けれど、「才能ない~」とか言って諦めないでいるうちは、
目標にちょっとづつでも近寄っている…はずです。
ファイト!!
楽器を演奏して、表現していくなかで、
いろいろな技、演奏テクニックを用いますよね。
オカリナで皆さんが用いている演奏テクニックでは、
まずタンギングがあげられます。
またスラーやスタッカートなんかも、その一つですね。
今回からお話するのも、
そんな演奏テクニックの一つ『メロディー・フェイク』です。
「メロディー・フェイク」とググると
「本来のメロディラインに少し変化をつけて
歌ったり演奏したりすることを指す。
歌ったり演奏したりすることを指す。
フェイクは基本的なメロディラインは外さず
装飾的に変化をつけるテクニックで、
装飾的に変化をつけるテクニックで、
原曲にないメロディを演奏する「アドリブ」とは異なる。」
という解説が表示されました。
きっちりと額面通りに譜面を演奏するのではなく、
多少、自分なりのニュアンスを付加して…
といった感じでしょうか。
用い方によっては、おしゃれ感がアップするかもしれません。
【ポイント】
メロディー以外の音を加えすぎないことが大切です。
JAZZなどで取り上げる、
メロディーラインのコード進行を発展させて展開する
『ad・lib』とは異なります。
メロディーラインのコード進行を発展させて展開する
『ad・lib』とは異なります。
あくまでも本来のメロディーラインに
多少の変化をつける程度に…
ということを念頭に置きましょう。
多少の変化をつける程度に…
ということを念頭に置きましょう。
メロディーラインというのは、楽曲の生命です。
たまに、数分で作曲した…
というインタビューなどに触れることもありますが、
というインタビューなどに触れることもありますが、
勿論、稀にそういう幸運に恵まれることもあるでしょう(-_-;)
ただ、私のような端くれ者の経験では、
ファースト・インスピレーション的に浮かんだメロディーラインというのは、
たいていどこかで無意識にでも耳にしていた、
既存の曲のワンフレーズであることが多かったです。
やった~(^^♪とぬか喜びを何度味わったことか💦
または、時間の経過とともに色あせてつまらなく感じてしまう…
錯覚だった…
なんて悲しい現実もよく体験しました。
「天使か舞い降りる」という表現が使われます。
締め切りまで、粘りに粘って、
天使の降臨を待ったものでした。(笑)
天使の降臨を待ったものでした。(笑)
まあ、私のような端くれの体験はともかく、
メロディーラインというものは、
緻密に構成されているはずなのです。
緻密に構成されているはずなのです。
そのようにして作られた、完成したメロディーラインは、
安易にいじればいじるほど、
平凡なものに変貌してしまうのが常です。
平凡なものに変貌してしまうのが常です。
「う~ん、ちっともおしゃれにならない(-_-;)」
それどころか、演奏しているメロディーの質が低下すれば、
必然的に演奏そのものも、輝かせるのは大変です。
それでは元も子もありませんよね。
したがって、
感覚的なメロディー・フェイクをやりすぎるのは避けた方が無難です。
では、どうするのか…?
そのアプローチのいくつかを、次回からご紹介していこうと思います。
具体的には、
リズムフェイクと、装飾音を取り上げます。
本来の意味合いでのメロディーフェイクには、これで十分です。
本日は序章ということで、ここまで。
コメント