ブログ・オカリナのお稽古

オカリナのことや、音楽のこと などエトセトラ...


WEBSITE
『オカリナの小部屋』
https://www.okinakobo.com/
オカリナ楽譜、音楽配信など

カテゴリ: オカリナのお稽古

youtubeなどに多くの方々が演奏動画をアップして楽しんでおられます。たま~に拝聴させていただくのですが、演奏、録音ともに、レベルの高さに驚くばかりです。PCやスマートフォンのアプリ利用など、録音手段も身近に、多様になりましたよね。そんな昨今、今回は知っていると …
続きを読む

21歳の頃、Victor RecordでNew AlbumをRecordingするために、 楽曲制作の準備に入っていた前田保さんというシンガーソングライターと知り合いました。そのアルバムで前田さんの曲に作詞を担当し、2曲収録されたことが、実質的にはボクの音楽業界デビューでした。その後、一 …
続きを読む

演奏をちょっとおしゃれに、リズムフェイクにチャレンジ編も4回目。最終回を迎えました👏今回は装飾音を加えて、ほんの少し音程(ピッチ)変化をつけてみましょう。いつかメロディーフェイク編に加えて、経過音の使い方もお話ししてみたいと思います。が、今回は、出来るだけメ …
続きを読む

“演奏をちょっとおしゃれに”の3回目。ここでは、リズムフェイクの実践についてお話します。前々回と前回で、メロディーフェイクの概要的なことと、滑らかな演奏に知っておいた方が良い、強拍と弱拍について、サクッとお話しました。それを踏まえて、それでは始めましょう。 …
続きを読む

前回に引き続き、いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬メロディー・フェイクにチャレンジ!編今回は、強拍と弱拍を取り上げます。【2】強拍と弱拍を理解しよう(1) 強拍と弱拍リズムフェイクの話に入る前に、知っておいた方が、この後の説明がお分かりいただきやす …
続きを読む

今回は久しぶりにテクニカル・アドバイス、『オカリナのお稽古』編です。内容は、いつもの演奏に、ちょっとオリジナリティーを♬メロディー・フェイクにチャレンジ!です。予定では4回の連載のつもりではじめております。では、早速はじめましょう。第1回目の内容は、【1】 …
続きを読む

基礎練習編、第3回目はタンギングです。吹奏楽系の吹く楽器の演奏には、基本的かつ必要不可欠な奏法です。タンギングの目的は、音の輪郭をはっきり、すっきり、明瞭にすることです。やり方としては、舌で上の前歯の裏を軽くつつく要領で声は出さず吐く息だけで「tu-」という …
続きを読む

3つの基礎練習メニュー、2回目の今回は指慣らし編です。前回のロングトーンに続けて、行うようにしましょう。まず、練習のポイントです。① 無理のないテンポで② 指の力を抜いてリラックスした状態でこの2点が大切です。目的は指の柔軟性を身に着けることにあります。緊 …
続きを読む

『基礎練習』とは、いわば準備運動のようなものです。楽器を円滑に演奏するための、身体起こし練習です。適切な姿勢、円滑な呼吸(ブレスコントロール)、柔軟な指の動き…そういった、演奏をするために必要な柔軟な体に、ウォーミングアップする作業です。以前の記事で、「呼 …
続きを読む

お久しぶりでございます。我ながら、現行のまったくもって稀な更新頻度には呆れます(-_-;)ただ思うところあり、今後は改善の方向に向かいたいな…と、今は考えを改たにしております???。実は拙サイト『オカリナの小部屋』のご訪問者様から、良くご質問やリクエストをいただき …
続きを読む